2019年10月 上野東照宮と公園の散策 |
 |

トーテンポール案内板で左手が動物園 |

この前の桜の木は基準木だそうです |

パゴダ(仏塔)上野観光連盟が建立 |

上野大仏(第二次大戦で胴体を国へ供出 ) |

東照宮→寛永寺→東京都文化財(現在) |

上野五重塔は東照宮の参道に向いている |
 佐久間何某が東照宮に寄贈
高さ6m大きいのでおばけ燈籠(石燈籠)と呼ばれる |

寛永4年(1627)藤堂高虎が造営
500円の拝観料で拝殿と透塀内を見学できる |

|

銅の灯籠のある参門道 |

透塀と唐門 |

唐門と後ろが拝殿 |

拝殿側から見る唐門と透塀 |

国際子ども図書館
2000年国立初の児童書専門図書館として再生 |

明治39年に帝国図書館として建設される |

黒田記念館・明治初期の建築。
黒田清輝の作品(木・土13時〜16時無料) |

旧恩州池田屋敷表門
大名屋敷として最も格式が高い(江戸末期) |

野口英世像・世界的に有名な細菌学の博士 |

国立西洋美術館前庭の地獄の門
(フランス人建築家ル・コルビュジエの設計) |
クローズアップ豆知識 |

ロダンの彫刻群・考える人
・カレーの市民もあり(地獄の門の上) |

左右の昇り龍と降り龍(左甚五郎作)唐門
(偉大な人ほど頭を垂れることから頭が下向きが昇り龍とか) |
Copyright (c) 2021 Nihon Refresh All Rights Reserved.
|